今年の夏 その5『五島、小値賀を食べる』
投稿者 koshirohata 日時 2019年8月18日
2019.8.18 撮影は7月
小値賀での食事は
7割は自炊
地元で買って、作って食べる
地元の野菜や魚は
どれも新鮮で美味しい
でもちょっと忙しい
パスタ7人分!
スーパーには
地元のお母さん手作りの
かまぼこがある。
島の人は何日に入るか知っていて
出来立てをみんな狙ってる
僕たちもその日にすかさず買って
すぐに食べる
わさび醤油で
パクリ
とっても美味しい。
早朝、漁協に行くと
どんどん船が帰って来て
いろんな種類の魚が並んでいるのが見られる
わ、今日は
大きなウツボが!
どれを買う?
あっち?
これは?
じゃ、これと、あれにしよう。
イカが
いっぱい!
これも買って行こう
さぁ、何を作ろうか
イカゲソ
カルパッチョ
アクアパッツァ
お刺身にも
作りすぎた?
ぜーんぜん、
あっという間に平らげた
さぁ、スイカ切れたよー
食後に宿題をやったら
海に行こう
小値賀の毎日
今年の夏 その4『五島、小値賀の海、空2』
投稿者 koshirohata 日時 2019年8月18日
2019.8.18 実際の撮影は7月
今年も台風一過の快晴
オーブンの中に放りこまれたような熱に焼かれて
嬉しそうにムクムク膨れ上がる雲
バジターブルーの空が広い
田んぼの道を
右に曲がると
突然の海が
一年ぶりの真夏の海!
5年生の男の子が猛然とダッシュ
あっという間に海の中
僕たちは置いてけぼり
ちょうど潮が引いて砂浜が広い
潮が作る砂の怪物があちこちにあらわれて
岩はすっかり姿を見せていた
翌日は
牛を放牧する草原を歩き
もう一つの浜へ向かう
小値賀の海と空
今年の夏 その3『五島、小値賀の海、空1』
投稿者 koshirohata 日時 2019年8月16日
2019.8.17 撮影は7月
夜明け前、4時50分
フェリーは小値賀島に到着。
東京では見ることができない
澄んだ空気が見せてくれる美しい雲の姿
散歩
植生が南国のようで、東京や関西とはまるで違う
ほとんどが常緑樹。
いろんなイチジクの仲間が目立つ
小さな果実
割ると間違いなくイチジクだ
海辺の土地らしく椿も多い
実も大きく実っている
蔓性の実も東京では見ないもの
浜辺にはハマユウの群生
花の後、実が膨らみはじめる
馴染みのない不思議な形が楽しい
ハマユウとは、浜木綿と書くようだけど
この実の中は綿状になるのだろうか
海に向かう線路
「千と千尋」に描かれた海を渡る鉄道を思わせる
石畳と石垣
散歩はこれで終わり
さぁ、海へ!
今年の夏 その2『五島前日、福岡』
投稿者 koshirohata 日時 2019年8月16日
2019.8.16 撮影日は7月
2019.8.16 撮影日は7月終盤
五島へは
夜、博多港からフェリーで一晩過ごし
早朝に着く。
そのためまず
東京から空路福岡へ飛ぶ。
昼頃着くと、半日ほどを福岡で過ごす。
さて、今年の昼食は薬院にあるラーメン店『玄瑛』へ
僕は何度も行ってお気に入りの店だが
息子と嫁さんは初めて。
タクシーで到着
「え? ここ?!」と嫁さん
「なにこれ!倉庫やん」と息子
この店は
「はい、ラーメン屋がありますよ!」などと大声は上げない。
それどころか、
「見つかりませんように」と願ってるような店構えなのである。
しかも、引き戸を開けると目の前が壁で
左へ行くように矢印があり、
さらに右手に回り込み狭い廊下を行った先に
やっと店内が見渡せる入り口に到達するのである。
初めて一人で行った時は、
まずここがラーメン屋であることに確信が持てるまでに数分を要した。
して
この奇怪なつくりの訳は
この店の正式名称が「麺劇場 玄瑛」ということでわかってくる。
写真のように、店内は小さな階段教室のようになっていて
客は自ずとラーメンを作る厨房をじっと見つめることになるのである。
なんとややこしい!
「ラーメン作ってるとこ見てどうすんねん」
「そないに大したことかいな!」
と、関西人ならツッコミたくなるのだが
食べると、うまいので、そんなことどうでもよくなってニコニコしてまうのである。
もちろん、
大阪の「まんねん」が日本一美味しいこラーメン屋であることは間違いないが
ここのあっさりした魚介風味のトンコツはなかなかのものである。
これは、息子が頼んだ替え玉。
ごらんの通り、博多の豚骨ラーメンの麺とは全く違い
冷麺の麺のようにシコシコしている。
さて、なんでこの店だったのかというと
薬院には必ず行く北欧家具の店や品揃えのいい雑貨店があるから
猛暑の中、嫁さんは元気に店を見て回り
息子と僕は雑貨店のカフェで
「フエ〜、暑かったー」と休憩。
最後は商標の可愛いアイスキャンディーを食べて
福岡の慌ただしく楽しい半日。
今年の夏 その1『島の夕日』
投稿者 koshirohata 日時 2019年8月15日
2019.8.15 撮影は7月30日
五島列島の夕日
芝生、その先の断崖、そして海。
遥か果てに沈みゆく太陽。
こんな景色を見られるのは、ここしか知らない。
はやい夕食後、西の空が見られる海へ。
全てを洗い流すような
澄んだパステルカラーの空
友達の家族と僕の家族、たった7人の場所
始まる、
一瞬の奇跡
想像を絶する光、色、影
沈んで行く直前、さらに燃え上がる空
そして
沈みきった空
色は濃くビビッドに
より赤くなる
みんな、合図したように声が漏れる
すると、また違う色が現れ
「見て見て!
ほら、また!すごい!」
誰かが声を上げる。
石器時代の人々も
同じように
「うわー、めっちゃキレイ」って
見てたのかな
五島の海と空
福岡市→高松→小豆島
投稿者 koshirohata 日時 2019年8月6日
2019.8.3-4-5
7月31日、五島列島から帰ってきて中一日、
8月2日に講談社絵本新人賞の選考会があって
8月3日、福岡の絵本塾で講義
8月4日、高松でワークショップ
8月5日、小豆島のこども園でお話会
というハードスケジュールだった。
福岡では到着後、まもなく講義。
さらに参加者の方々の作品講評をするも、時間が足りず夕食時間中へ延長
翌日、朝7時30分ぐらいの新幹線で岡山、
マリンライナーに乗り換え、瀬戸内海を渡って高松へ。
初めて乗るマリンライナー。
瀬戸内海の景色を見ようと、
意気込んで指定席を買ったら、
なんと二階建車両の一階席。
オーノー!
羨望がすごく悪い上に、狭く、網棚さえ無く、荷物を置く隙間さえない。
これでは、自由席以下やないかい!と心の中で吠える。
しょうがなく荷物は、よっこいしょと、階段を上がって
運転席後ろのグリーン席の後ろのスペースにこっそり置いた。
ちなみに二階部分がグリーン席だった。
注意:マリンライナーに乗るときは、指定席はいいことなし。
自由席かグリーン席で!空いてます。
さて、
海が見えたら、思ったよりあっという間に坂出市に
そのあとは10分ほどで高松終点でした。
速さは本当に驚くべき進化であった。
景色は一気に四国独特のポコポコした山並みが。
おお、香川に来たぞー。
高松では
かわいい子どもたちと帽子作り。
そして、
何度も呼んでいただいてる文庫連の方々にお会いできて
とても楽しい時間を過ごす。
香川の文庫連の方々はもう身内のような存在。
翌日は、小豆島。
以前ワークショップをさせてもらった懐かしい場所
そして、絵本作家を次々に小豆島に呼び続ける張本人の諸石さん。
懐かしい場所、懐かしい顔。
土庄こども園の
ものすっごく元気は子どもたちと過ごして
エネルギーをもらった後は
瀬戸内芸術祭の参加作品を見ることができた。
見事な棚田の一番下に
竹を編んでできたドーム
近くによると、ファンタジーの世界に来たような
本当に素敵な構造物。
連れて行ってくれた諸石さんのあとを追って中に入る
中は木漏れ日のドーム。
そして、子どもたちが興奮して走り回っているのがかわいい!
子どもは飛び跳ね、
大人は寝転んで。
見上げた天井は光の粒の乱舞。
帰りは狭いトンネルを抜けてい外へ
あー、素敵なものを見られて良かった!
瀬戸内芸術祭、もう一度家族で行きたい。
追伸、
今回、念願の福岡うどんと讃岐うどんの食べ比べが出来た。
唇で切れそうなぐらい柔らかい驚きの福岡うどん!(ごぼう天入り)と
コシがあってツルッ、しこしこ!と食べる讃岐うどん。
どっちもすごく美味しくて、存分に堪能したのであった。
7月18日、湯本香樹実さんとトークイベントをします。
投稿者 koshirohata 日時 2019年7月9日
今月末に発売される新刊『あなたがおとなになったとき』を記念して
湯本香樹実さんと僕とでトークイベントをさせてもらうことに。
二人で作った新刊『あなたがおとなになったとき』の話を中心に
湯本さんからいろんな話が聞けるのを楽しみ。
インタビューを受けることさえ珍しいという湯本さんがきていただける本当に稀有な機会、
皆さんご参加を。
チケットは3,132円!
ちょっと高いと思いきや
新刊絵本『あなたがおとなになったとき』付き!
しかもコーヒー、紅茶おかわり自由。
それぞれ新刊絵本を手元で見ながらのひと時。
もちろん希望されればサインを。
山形県の川西町で帽子作りのワークショップをします
投稿者 koshirohata 日時 2019年6月28日
2019.6.28
山形県東置賜郡川西町でワークショップをします。
お父さんもお母さんもおじいちゃんもおばあちゃんも全員参加の帽子作りのワークショップです。
お近くの方ぜひどうぞ。
楽しい時間にしたいと思います。
若干名、余裕があります。
参加ご希望の方 →0238-46-3311 はたこうしろうワークショップ実行委員会まで
詳しくはこちらへ→川西町フレンドリープラザ情報サイト
場所:川西町フレンドリープラザ
フレンドリープラザロビー
時間:7月6日
午後1時30分時〜3時
参加費:500円
ハサミを持参してください。
オリジナルTシャツ
投稿者 koshirohata 日時 2019年6月22日
2019.6.22
ある日、息子が「自分の絵のTシャツを作りたい」と言って来た。
「Tシャツ作るのって高いんやぞ」
そういうと、
「結構安いとこあるねんて」と息子。
ほんまかいな、と僕。
しかしネット検索すると
びっくり!!
安いではないか、しかも1着で!
なぜなら、なんとTシャツ用のインクジェットプリンターがあるのだ。
それで1着でも安くできるのだそうだ。
で、どうせ男子中学生、毎年服のサイズが変わるから
毎年服を買わないといけないのだし
買うのと変わらない値段だし
息子のデザインで作ってみた。
「「よぉ!」Tシャツ
作ってみたら生地も悪くない。
じゃあってことで
息子のデザインでもう少し作った。
「「よぉ!」黒バージョン
「楽」Tシャツ
「はばたけ」
「歯っ」Tシャツ
「なんで?」っていうデザインだが
なんか面白い。
柏葉紫陽花
投稿者 koshirohata 日時 2019年6月8日
2019.6.8
東京も昨日から梅雨入り
庭のアジサイたちが
「いよっ!待ってました」
とばかりに元気になった。
一昨日の日照りで、
葉をぐったり垂れてゼイゼイ肩で息をしていたのに
今日は「イエーイ!」と声が聞こえそう。
前庭のカシワバアジサイ
先月のヒョウで葉がボロボロになったけど
ちゃんと咲いた
平べったい花びら(ガク?)が
まるで水に浮かんでるよに並んでいて
その上をポンポンと跳ねて渡っていければ
きっと楽しいだろうなと、しばし空想する。
このカシワバアジサイ
毎年うちは剪定が甘く、
どんどん大きくなって
ついに今年は僕の背を越して
巨大な塊に、
ああ…。
向こうのセイヨウヤマボウシ
6メートルを超えたので
先日だいぶ剪定したのだが
まだまだ切らねばならぬ。
剪定した花を
嫁さんは、
「せっかく咲いてるのに今切らんでも」と
部屋に少し持って入って飾った。
裏庭のアナベル
今年は花の数が多いからだろうか
花が小ぶりだ
青いアジサイは
好奇心いっぱいで
塀の外をみんなで眺めている
花が終わったら今年こそしっかり剪定して
カシワバアジサイを小さくして
アナベルを大きい鉢植えにして前庭に持っていきたい。
でないと、前も裏もアジサイに占領されて
ミントもパセリもバジルもルッコラも
ローズマリーでさえ
ほんと、ちっちゃくなっちゃってるのだ!
『なつのいちにち』のインタビュー記事
投稿者 koshirohata 日時 2019年6月6日
今年も『国立うちわ展』6月13日〜25日
投稿者 koshirohata 日時 2019年6月5日
2019.6.5
今年も国立のギャラリービブリオの
『国立うちわ展』に出展する。
国立ゆかりの絵本作家として
降矢ななさん、村上康成さんも参加。
僕は5点を描いた。
あとの1点は、ギャラリーでどうぞ。
詳しくは、ギャラリーのHPを→ギャラリービブリオ「国立うちわ展」