今年の夏 その6『灼熱の京都』
2019.8.19 撮影は8月9日
息子がどうしてもと、言うので
予定外だが
義母のいる大阪に行くことになった
3日前には、すでに嫁さんが先に帰省している
東京も暑いが、
大阪も暑い
しかし!京都はもっと暑い
京都盆地は東山に琵琶湖の涼しい風を遮られ
逃げ場を無くした熱風は、洛中でいつまでもうずまき、
フライパンの中のベーコンのように
人々はカリカリになるまで焼かれるのである。
それでも人は真夏の古都へ集まるのだ。
一見、涼やかな哲学の道。
とんでもない!
湿気が手で掴めるぐらい蒸し暑い
慈照寺(銀閣寺)参道
「お父さん、ここほぼ外国やな。9割白人やん」
と息子。
白人種は暑さに弱いはずだが、
真夏の京都にはめっぽう多い
この銀閣寺と言われるお堂は
できた当時、漆黒の漆に覆われていたらしい
金閣寺のように復元される日は来るのだろうか
タクシーの運転手さんの話では
この砂は白川の川砂なんだそう
展望のいいところから見た。
向こうに見える低い丘は吉田山
この庭はもみじが多い
秋の紅葉の時はきっと素晴らしい光景なのだろうなぁ
人も何十倍も多いだろうなぁ
苔がきれい
手入れはどうしてるのか?
早朝にしてるのだろうけど
その労力を思うと、京都の重みはすごい
その苔をアップで撮影する息子
サウナ風呂にいるほどの暑さだが
それをすっかり忘れるほどだった、と、
言いたいところだが、
メッチャ暑っかった
さて、
銀閣寺の参道でうどんを食べて
タクシーで狸谷不動院へ
GWに僕は訪れているのだが
息子が行きたいと言うので再訪
山深く、観光客はまずいない。
谷から覗く
昔のように静かな京都の夏
狸谷でタクシーを呼んで
せっかくなので上賀茂神社まで足をのばす
途中、タクシーの運転手さんと色々話していたら
学生時代の通学バスのコース、深泥池の近くを通ってくれた
上賀茂神社到着
ここはまた、暑い!
とにかく暑い
ここは下鴨神社のような森はない
手水舎の水が救い。
気持ち良い
この日は特別参拝が出来ると言うので、
参拝料を払って二人で入る
写真は撮れないのだけど
この建物の中のクーラーの効いた部屋で、
宮司さんにありがたいお話と
お祓いをしていただいて
さらに奥の本殿にお参りができた。
そして、やはりおみくじを買う息子
今日、二枚め
大吉
やはり上賀茂神社は馬
今年の干支のイノシシも
上賀茂神社の紋
葵
何やってるの?
なんだか真剣に、慎重に
あ、松葉!
砂山のてっぺん、少し湿らせて刺してあった
帰りに境内を散歩
川だ、しかもきれいな渓流の趣
「冷たくて気持ち良いで」
見ると子どもたちが
ゴーグルつけて潜っている!
流れが早いので潜りながら流されて遊んでいる
こんなの有りなんだ、と
思っていたら
その先では、
たくさんの水遊びの家族で賑わっていた。
GWに続いて京都を散策
この街は、重力が強い