夏のおわりの花火
投稿者 koshirohata 日時 2015年9月25日
2015.9.25
今年は雨が続いて、わが家の花火大会は、大幅にずれ込んで開催。
スローシャッターで花火を撮ってみた。
面白いのがたくさん撮れたので、いっぱいアップする。↓
じゃ、みんなでやってみよう。↓
おお、もっともっと、やってみて!
今度は、ドラゴン。↓
ネズミ花火。↑
くるくる回るやつ↓
シャッタースピードをさらに遅くしてみると。↓
ぐるぐる回りながら、飛んで行くやつを2個同時着火。↓
下は、マンホールの穴に花火を差し込んで。他の穴から覗いているこども。
「きれい!」なんだとか。いろいろ考えるもんだ↓
でも危険かもしれないので、良い子はマネしないで。
最後はマイちゃんがもってきてくれた線香花火、百本分!
あ、指の間から出てる。↓
あーあっ!落ちちゃった。↓
夏の終わりの花火大会
投稿者 koshirohata 日時 2015年9月25日
2015.9.25
「おとなもこどもも考える ここはだれの場所?」東京都現代美術館へ。
投稿者 koshirohata 日時 2015年9月23日
2015.9.23
安保法案が強行採決となってけたくそ悪いので、
ここはやっぱり芸術の力だ!と
アヤコちゃん親子と誘いあって、
東京都現代美術館に行ってきた。
「おとなもこどもも考える ここはだれの場所?」展、とってもいい企画ではないか。
最初のヨーガンレールの作品がスッゴク!きれい!!だった。
冒頭の部屋に置かれたプラスチックの漂流物。
なんの説明もなく、なんだろう?色があっててきれいだなぁ、なんて思ってたら、
つぎの部屋でどかーん!と
なんてきれい!圧倒されたー。
珍しく、嫁さんが撮った僕の写真↓
そして、つぎの部屋には、こんな面白い展示が、
これは、サンダル。海に流され砂浜にたどりついたゴミ。
石垣島のきれいな渚に大量に流れ着く、かなしいゴミ。
実は、最初のすてきな照明たちも、すべては、日本のすばらしく綺麗な南の島の砂浜にどんどん流れて来るゴミなのだった。うつくしい島の自然のすぐ横にこんな多くのゴミが…。
それをうつくしいアートにして注目をさせるヨーガンレールさんの才能のすばらしさと感受性に拍手!
さて、隣は子どもだけしか入れない展示室。
どうしても大人は入れない。↓
うーん。中はどうなってるんだ?見たい、見たい。でも見られない。
しかも子どもは20分近く出てこない。
このように、中の子どもとは糸電話で会話はできるのだが。笑
つぎに楽しかったのは、ダンボールハウスの展示。
フィリピンの作家が東京の小学生にワークショップをして、作ったダンボールの作品を
こんなふうに可愛く高く積み上げて展示したもの。
近くで見ると、↓こんなふうにたくさんの作品が重なりあっていた。
↑子どもたちも、リラックスしてたのしそう。
↓午後には自分たちも、ダンボールハウス作りのワークショップに参加。みんなで家作り。
僕らの作品↑完成。
できたら、展示しちゃおうっと。↓
息子は2個作って、一つは持ってかえるといって、頭に乗せて歩く。
友だちのアヤコちゃんもやっぱり頭に乗せて…かわいい。笑
このあと、常設展もいっぱい楽しんだ。充実した一日。
さて、今度は、この子ども二人の「ふざけまくりの様子」をアップしようと思う。
明日は、代々木公園のデモに行こうっと。
9月14日、国会前デモに参加。
投稿者 koshirohata 日時 2015年9月14日
2015.9.14
平日にもかかわらず、今日の国会前は、たくさんの人で埋め尽くされた。
いてもたってもいられない人たちが、老いも若きもあつまっていた。
国会と一緒。↓
シールズと一緒。↑
どうせならシールズのいる右の角まで行こうと。
今日も、威勢良くかっこ良かったです。ガンバレ若者!
公園にサイクリング
投稿者 koshirohata 日時 2015年9月12日
2015.9.12
息子らも5年になったことだし、ちょっと自転車で遠出してみた。
昭和記念公園へ、サイクリング。
公園内もサイクリングコースがあるので広い園内を自転車で移動できる。
公園に着いたら全部子どもらにおまかせ。
まずは、広場でサッカーを。
走り回った後も、いろんなものを見つてけては走る。
とにかく走る!
そして、跳ぶ!跳ねる!
僕はついて行けず、ビールを一杯。
信じられないことに、家に帰って1時間もたたない間に、
近所の神社のお祭りに走って行った。
カラオケ大会に飛び入りして「今日は最高に楽しかった」そうだ。
どんだけ元気やねん。
国会前デモ。この次は14日に大集会だって。
投稿者 koshirohata 日時 2015年9月11日
2015.9.11
金曜日の国会前。
プラカードつくってみた。
7時半からシールズの時間帯。
今日は古賀さんもスピ—カーとして参加。↓
高校生も二人。ぐっとくるスピーチ。若いってすごい。
大学教授も二人。スピーチよかったけど、
若い力って、何か理屈を越えたものがあるなぁと思う。
今度は14日に、大勢でデモをしようと呼びかけていた。
このデモは、危険な感じはないです。
みんな道を開けてくれるし、礼儀正しい感じです。
やれることは、これぐらいしかないし。
行ってみませんか。
平和な縄文人とヤーガン人
投稿者 admin 日時 2015年9月9日
2015.9.9
本題に入る前に…
僕は、古墳とか遺跡とかに、どうしてだろうか、とても惹かれてしまう。
とくに、縄文から弥生、古墳時代までが好き!だ。
いつか息子が遊んでくれなくなって、時間ができたら古墳めぐりをしてみたいと思う。
というか学生時代からすでにやっているのだが。
↑最近面白かった本。
さて、これからツラツラと書いた文は、そういう趣味の結構面倒な文だ。
と言っておこう。難しくはないよ。
では本題
今年の5月。
最新のDNA解析で、縄文人のものと考えられるY染色体のDNAグループが見つかったそうだ。
どーゆーこと?
男性のY染色体は、『A』から『T』の20のグループがある。
『A』が一番古いタイプで『T』は新しいタイプ。
古いものほど、アフリカに多い。
その内の『D』タイプという、わりと古いグループが日本人に3割ほどもいることが分かった。
しかーし。
韓国や中国はほとんどの人が『O』タイプ。
ところが!
日本人の半分は『O』タイプだが、二番目に多いのが『D』タイプ。
日本人は、縄文人と大陸から来た弥生人によるハイブリッドだ。
とすると、
弥生人(大陸系)が『O』タイプ
縄文人が『D』タイプだと考えられるそうだ。
つまり。
日本人はどうも、DNAレベルで見ると朝鮮半島や中国の人とは「違う」そうなのだ。
人種差別しようってことではない。
現実に日本人は東アジアの他の民族と明らかに「違う」のだ。
では『D』タイプが多い地域は、他に世界のどこにあるのか。
答えは、たったの二カ所。
チベットとインド洋のアンダマン諸島だけなんだそうだ。
へ〜っ!、と来る。
と、ここまでは、以下のNHKのページで詳しく載ってます。
興味ある方はどうぞ。
http://www.nhk.or.jp/ohayou/marugoto/2015/05/0529.html
さて、まずこれが3段論法の一個目。
2個目は、
冒険家で有名な関野吉晴さんの話から。
南米の民族について非常に詳しい関野吉晴さんはテレビでこんなことを言っていた。
「人類がアフリカを旅立って、最果ての地まで到達した民族、それがヤーガン人。
ヤーガン人は、人類でもっとも遠くまで冒険をし続けた人達の末裔です。
ところが、彼らは、ヨーロッパ人がやってくると、疫病に対する免疫がなかったことや
ヨーロッパ人の入植者との闘争に負けて、私が行った時には2人しか残ってませんでした。
つまり、
もっとも遠くまで行った人類は、ものすごく弱い人達だったということです。
彼らは冒険家でも好奇心の強い野心家でもなかった。
おそらく、定住地を追い出された弱い者たちが、また次の地でもその中の弱い者が追い出されて、
と、繰り返すうちに、とうとう南米最南端まで来てしまったのではないかと思うのです。」
この関野さんの言葉は衝撃的だった。
”グレートジャーニーを成し遂げた人々は実はもっとも闘争力のない弱い人たちだったのだ。”
う〜〜〜〜〜〜ん、なんとなー。
そして、すぐさま僕は「日本列島に最初にたどりついた縄文人」について想いをめぐらせた。
「縄文人も同じではないか」と
縄文時代の大きな特徴のひとつは、殺傷兵器を持たなかったということだ。
石器の槍など狩猟用の武器は持っていたが、人殺しの武器は持たなかった。
殺された骨も見つかってない。
ところが、弥生人が入ってくると、血なまぐさい殺し合いのあとがあり
人を殺すためだけの武器が大量に出てくる。
縄文人の集落も輪の形に建物が並べられていて、
ヒエラルキーのようなものは無く
集落の人々はほとんど平等だったと考えられている。
また、関野さんの話では、アマゾンのジャングルに今も住む
石器時代を生きる先住民族は基本的に殺し合いはしないという。
そう考えると、この極東の日本まで来た縄文人は、闘争に負け続けた弱い者たちなのかもしれない。
そして、彼らは殺し合いや権力争いを苦手とする、平和的で温厚な性格だったと考えてもおかしくないのではないか。
それによって、『D』(縄文人)はチベットやインド洋の島、日本列島という僻地に追いやられてしまった。
そして、その血がわらわれ日本人に流れている。
そう思うと「和をもって尊しとなす」日本は、なかなかイイではないか。
もっと遠くを見よう。そうすればあきらめる必要なんてなかったんだ。
投稿者 admin 日時 2015年9月5日
2015.9.5
昨日、ちひろ美術館に行ってきました。
『フォーラム・子どもたちの未来のために』の企画
「憲法と平和を考える集まり」に参加するため。
柳田邦男さん、
残念ながら、僕は参加するのが精一杯で、描くことができませんでした。
不徳のいたすところです。
「ゴリラもチンパンジーも、人間以外の霊長類はみんな、
ところが人間だけはあきらめずに
ふっと、モヤモヤしていた気持ちがすっと晴れたような気がした。
やっと、まともな庭に戻せたという達成感もある…が
そうではなく、
原発事故以降、日本の現実を知れば知る程、絶望的な気持ちになっていった気持ちのモヤモヤだ。
きわめつけは昨年、
この本は、現代日本の現状を実に分かりやすい文で解説している。
さらに米国公文書を調べて、裏をちゃんと取っているという点で
疑いようのない事実を胸元につきつけてくる。
事実を知れば知る程、それは重く、卑劣で、無力感にさいなまれる。
この本を読よんだ後は、ながい絶望感に支配されることうけあいだ。
それが、やっと晴れた。
これは長い長い平和へのプロローグだと思えばいいではないか。
自分や息子が生きている時間幅で考えるからいけないのだった。
もっと先、100年、200年、1000年かかるかもしれないが
いつか到達する平和な世界がくると信じよう。
そのために、火を絶やさずに守り
そのために、ちいさな苗を育てればいい。
戦後はアメリカの従属国だ。
まだ一度も民主主義と平和を実現したことはないのだ。
とすれば、二千年近く奮闘しつつも日本人はまだまだ成長途中なのではないか。
遠くを見よう、果てしない先を見よう。
そして出来ることをやっていこう。
と、ナニワイバラの鋭いトゲと戦いながら
なんか、久しぶりの東京の晴れ間のように、少し心も晴れて来たのだった。
人間の特徴である「あきらめない」気持ちをしっかり持って生きて行こう。
新城市で帽子作りのワークショップ
投稿者 koshirohata 日時 2015年8月30日
2015.8.30
ひかりで豊橋、そこから飯田線に乗って新城市(しんしろし)へ
子どもたちと帽子作りのワークショップ。
エンジンの掛かりにちょいと時間がかかったけど
結果的には、こんな面白い帽子が完成した。
一部を紹介。
新城市のみんな、かわいい作品ありがとう!
そして、スタッフのみなさん、すばらしいサポートありがとうございました。
明日は新城市。それ以外の方は国会へ。
投稿者 admin 日時 2015年8月29日
2015.8.29
明日30日は、愛知県新城市でお話会とワークショップです。
でも、それに参加されない方は、国会の方へぜひどうぞ。
戦争は要りません。人類がする最低の行為です。
シールズ、ガンバレ!
応援してます。
湘南T-SITEで、いそあそびイベント
投稿者 koshirohata 日時 2015年8月27日
2015.8.27
今日、蔦屋の湘南T-SITEで「いそあそびしようよ!」発売記念のイベント。
共著の奥山英治さんと一緒に20組のファミリー限定でやってきた。
行ってビックリ。この店、すごく広い。
しかも、しゃれた雑貨店、レストラン、スターバックスと蔦屋が一体化した複合施設。
そこに、奥山さんが昨日と今朝、
どしゃ降りと、荒波の中で海に行って捕って来た磯の生き物が触り放題!
最初、絵本読んだり、奥山さんとの短いトークがあったけど
海の生き物の体験コーナーになると、子ども達のテンションが急上昇。
↓左の魚は、ツバメウオのなかま。
枯れ葉に擬態して横向きにヒラヒラと泳ぐ。
女の子もタツナミガイやナマコを平気で触る。
結局、子ども達はほとんど興奮しっぱなしで、
時間の許す限り最後の最後まで、魚を触って遊んでた。
楽しい、イベントだった。蔦屋のみなさん、ご苦労様。
浮田要三さんの作品集
投稿者 koshirohata 日時 2015年8月25日
2015.8.25
浮田さんのおっちゃんの作品集が出来た。
嫁さんが「おっちゃん」と呼ぶので、ずっとそう呼ばせてもらっていた。
おっちゃんは、嫁さんの小学校低学年からのお向かいさん。
おっちゃんは、嫁さんの親友。
子どもの詩の本「きりん」の編集者で、具体美術協会の作家だった。
亡くなって2年、扉野良人さんがすばらしい作品集を作ってくれた。
作品集には嫁さん(おーなり由子)も文章を寄せている。
浮田さんのおっちゃんがどんな人物だったのか、彼女の文が一番語っていると思う。
おっちゃん、ええ本になって喜んでるやろな。
巨大な扉の作品の前でおどける浮田さん。↑
良い写真やなぁ。
帽子の作品。右は、嫁さんへ結婚祝いに贈ってくれた作品。
具体時代の写真。右から二人目。
浮田さんは、僕を人に紹介するとき
「絵はバタ臭いですけど、ええ子です」と言ってくれた。
そのことがうれしくて、忘れられない。